2007年

味覚の秋

そういえば、そろそろアケビの季節ですか? よく小さい頃は、山に入りおやつ代わりに アケビを食べた記憶があります。 結構高いところに、なっているので 子供の届く範囲ではなかったので 取るのに苦労しました。 時間ができたら、 […]


本当に・・・。

本当に森会長ブログの更新お願いします!! かれこれもう1ヶ月は、入稿していただけていません。 ブログのチェックはしっかりしているのに いざ記事をお願いしますと言っても 「夕方までに仕上げておきます」と、 この調子で良いの […]


藁葺き屋根

  今では珍しい藁葺き屋根の住宅です。 住宅街にあるのですが、ここだけタイムスリップした ような錯覚に感じます。 研究会本部のある町(村?)には、 未だに何棟かありますが 住宅街にもまだあったのですね。 感動し […]


塗装工事の悩み110番!!(第5号)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┃        塗装工事の悩み110番!!(第5号)                          www.e-token.or.jp ┃ ~ N […]


遮熱 断熱の勉強会

  昨日は、都内まで遮熱・断熱のメーカーに お伺いしていろいろお話を聞きました。 今回で、3回目の訪問になります。 この塗料は、とてもすばらしい機能が満載なのです。 ぜひ当会で採用できないかと 5・6年前から、 […]


きのこ

  研究会本部のに出ていたきのこです。 これって食べられるのだろうか? と、みんなで相談。 合計で何個あるだろうか? ざっと数えても10数個。 いいなぁ。 でも、結局調べるのも面倒だということに なりました。 […]


お月見

  研究会本部からみた。 お月様です。 今日は、十五夜?です。 きれいなまん丸のお月様が見えました。 携帯のカメラなのできれいに写りませんが イメージだけ感じ取ってください。 そこで豆知識。 日本では8月15日 […]


彼岸花

  彼岸花です。 この彼岸花って不思議ですよね。 いつも、お彼岸がわかっているかのように 咲きます。 そこで早速調べてみました。 ヒガンバナ(彼岸花)は単子葉植物綱ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の多年草である。 曼 […]


玉虫 タマムシ たまむし

  研究会の本部にいた玉虫です。 昔はたくさんいた記憶がありますが 最近は、ここ研究会本部でしか 見れなくなりました。 そこで、玉虫を調べてみると、 細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢 があり、 背中に虹 […]


沢がに

  沢がにを見つけました。 おなかに卵?を持っていました。 なんか久しぶりに沢がにを見たという 感じです。 少し前までたくさんいたのに・・・。 それだけ水が汚くなったということですね。 合計3匹見つけることが出 […]


Top